「西の都」と言えば京都!
修学旅行先としても選ばれることが多いことや、旅行先としても、一度は足を運んだことがある方も多いのではないでしょうか。
今回は京都の最も有名な観光地とも言える、清水寺の紹介!、、、ではなく、そこから歩いて10分の、京都の体験型観光「嘉祥窯(かしょうがま)」さんを紹介します!
概要
名称
嘉祥窯 陶芸教室
所在地
〒605-0862
京都府京都市東山区清水3丁目343
アクセス
京阪 祇園四条駅から207番バスで約10分
阪急 京都河原町駅から207番バスで約10分
JR 京都駅から100番バスで約15分
観光地 清水寺から徒歩約10分
こんな人にオススメ
京都に来て観光地巡りもして、美味しいものも食べて、写真も沢山撮ったけど、
「何か思い出を形にしたい!」
「京都に来た記念を作りたい!」
という方にはピッタリの場所だと思います!
家族連れで来ても良し!
カップルで来ても良し!
女子旅で来ても良し!
ろくろを使った貴重な陶芸体験がここで味わえます!
もちろん陶芸初心者でも大丈夫です!
一人でふらっと立ち寄ってみても楽しいと思いますが、誰かと一緒にお互いの作品を見比べながら体験すると、より一層楽しめると思います!
滞在時間
1作品約30分程度
費用
小サイズ:2,000円
中サイズ:2,500円
大サイズ:3,800円
アピールポイント
「陶芸なんてやったことないよ。」
「ろくろなんて触ったことないし。」
という初心者の方でも安心して作ることができます!
とにかく、お店の人が丁寧に優しくサポートしてくれるので「楽しく・綺麗に・美しく」作ることができます!
「世界に1つしかない、あなただけの作品」是非とも作ってみませんか?
清水寺観光に隠れた名所
まず初めに、「京都に来たら、清水寺観光でしょ!」と思ったあなた、、、
大正解です!
まずは清水寺観光をしてください!(笑)
でも終わった帰り道、是非とも脇道に伸びる三年坂を降りて、真っ直ぐ行ったところの「嘉祥窯」(かしょうがま)へ足をお運びください!
私も最初は、ここを目的に行ったわけではありませんでしたので(笑)
京都らしい雰囲気と佇まいで「ろくろの陶芸教室」の看板を掲げたお店です。
ろくろや陶芸経験なんて無いどころか、学生時代は美術の授業すら選択してこなかった私ですが、「京都らしい雰囲気」と「京都の思い出作り」にそそられて店内へ!
店内の雰囲気は明るく、店員さんも感じ良く出迎えてくれます。
まずは作りたい陶器にあわせて、サイズを決めます。
私は、「ペアカップ」のような湯呑みを作りたかったので、「小サイズ」で挑戦。
ちなみに、
小サイズ・・・湯呑、カップ
中サイズ・・・お茶碗、小鉢
大サイズ・・・大皿・鉢
などが作れるみたいです!
自分の好みに合わせた陶器が作れます!
何よりも、サイズによる難易度はあまり変わらないそうです!
一緒に来た人と比較しながら、高く作って笑ったり、慎重になりすぎて、全然進まなくて笑ったり、焦りすぎて形が崩れてしまって笑ったり(店員さんが直してくれます)
とにかく、最初から最後まで、一緒に来た人と笑顔で過ごせて楽しい空間です!
笑ったり、時には集中したり、とにかくあっという間に感じる30分の体験空間です!
そして最後にできあがったものをお店の人に焼いてもらって完成です。
後日、約1週間後に、自宅に届けてもらえます!
どうですか?凄く綺麗な出来上がりじゃないですか?
ちなみに底の部分には、自分の名前も刻印してもらえます!
今回は、シンプルでありながら、少し個性ある膨らみを出した仕上がりにしましたが、
「次回は、吞み口の部分の形を変えてみたいな~」
「お茶碗も作ってみたいな~」
などという、次の楽しみもできました!
是非、京都観光した時には、ふらっと隠れた名所の「嘉祥窯」にも訪れてみては!
まとめ
いかがだったでしょうか?
「世界にひとつだけの京都の思い出」を少しでも作ってみたくなってくれたら嬉しいです!
京都の主役ではないですが、脇役の名店にも是非とも注目してみてください!
※この記事は2021年9月に行った際の体験談です。(20代後半/男性)