【京都】京都グルメを満喫できる!400年もの歴史を持つ京の台所

古くから地元の人から「にしき」の愛称で親しまれてきた錦市場。
旬な食材が並び、京都の食文化を思う存分堪能できる錦市場を今回はご紹介していきたいと思います。

概要

名称

錦市場商店街

京都府、錦市場商店街のアーケード内

所在地

〒604-8054 京都府京都市中京区西大文字町609番地

アクセス

京都市営バス5系統 四条高倉(大丸百貨店前)から徒歩2分
地下鉄烏丸線 四条駅下車 徒歩3分
阪急京都線 烏丸駅下車 徒歩4分
京阪本線 四条駅下車 徒歩10分

こんな人にオススメ

京都グルメを楽しみたい方におすすめです。
目移りしてしまうほど沢山のお店が立ち並んでいるので、デートやお友達同士等どなたと行っても楽しめると思います。
もちろん一人でも気軽に立ち寄れるので、行きやすいスポットとなっています。

滞在時間

錦市場は東西に約390メートルありますが、端から端まで見てまわると30分程度かかります。
ここでゆっくりお食事をとるのであれば、1時間以上は必要になってくると思います。

費用

無料で楽しめます。

アピールポイント

江戸時代から続く400年以上の歴史を持つ錦市場。
現在この商店街振興組合に所属しているお店は130店舗以上もあり、京都グルメを求めて多くの観光客で賑わっています。
アーケード内にあるので雨の日でも心配ありません。
緑、黄、赤のイメージカラーで彩られたアーケードも特徴的ですよね。

このアーケードは平成5年に完成したもので、今や錦市場を象徴する顔となっています。
錦市場商店街の東端には新京極や錦天満宮があり、それらと合わせて観光される方が多いようです。
観光客だけではなく地元の方からも愛されており、活気ある商店街となっています。

意外と知られてない!?食べ歩き禁止

こちらの錦市場商店街では、思わず食べ歩きしたくなってしまうような手軽で食べやすい串ものも多く販売されています。
しかし錦市場内での食べ歩きは禁止されているんです。
実際に市場内に注意書きもされていますし、公式ホームページにもそのように記載されています。

なぜかというと、道幅が3.3メートルから5メートルと非常に狭い為、他のお客さんに接触しやすく危険だからです。
その為食べ歩きはせずに、購入したお店の店内または店頭にて食べないといけません。

くれぐれも周囲のお店にご迷惑がかからないように、マナーを守って楽しんでくださいね!

京野菜から鮮魚まで何でも揃ってます

料亭や旅館などにも卸しているほど新鮮な野菜や海鮮物が店頭に並んでいます。
京都グルメならではの湯葉やお漬物、おばんざいも観光客からは大変人気を誇っています。

人気店揃いの錦市場。
その中でも今回私がおすすめしたいお店がこちら、田中鶏卵さんです!

京都府、錦市場商店街にある田中鶏卵

多くのメディアに取り上げられているので、店前には人だかりが出来ていました。
だし巻きが看板商品ですが、お味はもちろん文句なしです!
すごく柔らかくてプルプルです。

しかも単純にだし巻きが美味しいだけではなく、店員さんの対応がいつも素晴らしいんです。
パックのだし巻きを購入すると食べやすいようにカットもしてくれます。

そのお味と接客に何度も立ち寄りたくなっちゃいますよ!
是非一度訪れてみてください。

まとめ

この1ヶ所で、様々な京都の絶品グルメやスイーツを楽しむことができる錦市場商店街、いかがでしたでしょうか?
その場で食べるも良し、買って帰って家で食べるも良し。
豊富な品揃えで旬の食材を取り扱っている為、四季折々で品揃えが異なり何度訪れても飽きることなく楽しめます。
店舗によって営業時間や定休日が異なるので、ホームページなどで事前に確認してから行かれることをおすすめします!

※この記事は2020年8月に行った際の体験談です。(20代前半/女性)