京都・二条城近くにある御金神社(みかねじんじゃ)。
住宅街にぽつんとある小さな神社ですが、金運アップを求めて沢山の方が参拝しに訪れる御金神社を今回はご紹介していきます。
目次
概要
名称
御金神社
所在地
〒604-0042 京都府京都市中京区西洞院通御池上ル 押西洞院町614
アクセス
地下鉄烏丸線 烏丸御池駅2番出口より徒歩5分
地下鉄東西線 二条城前駅2番出口より徒歩5分
市営バス「二条城前」「堀川御池」「新町御池」各バス停より徒歩5分
京都駅より車で約15分
こんな人にオススメ
金運を上げたい人におすすめです!
参拝に訪れる方は老若男女問わず、お金にまつわるお願い事を持つ人が全国から訪れています。
ご夫婦やカップルだけでなく一人でも訪れやすいです。
滞在時間
参拝やお守りなどを購入するだけであれば10~15分前後で十分です。
しかし、参拝するのに休日は警備員さんが配置される程の行列が出来るので、待ち時間を入れると30分以上は必要になると思います。
費用
無料で楽しめます。
(境内自由)
アピールポイント
京都・中京区に位置する御金神社。
24時間参拝可能の神社です。
京都でも数少ない金運の神社ということで、全国各地から多くの参拝者が訪れています。
金運上昇の他にも商売繁盛、宝くじの当選祈願に訪れる方も多いそうですよ!
二条城に近いのでセットで観光しやすいのも特徴です。
こちらでは通常の御朱印とは別に、珍しい金運金箔の御朱印を頂けるので御朱印を集めている方からも人気があります。
金色に輝く珍しい黄金の鳥居
御金神社の特徴として金色の鳥居が挙げられます。
金運にまつわる神社ならではですね!
休日は特に多くの参拝者で混雑するので、参拝までに少し並ばないといけないのですが、並んでいる間にほとんどの方がこの金色の鳥居を写真に収めていました。
この鳥居は京都の老舗金箔会社である、堀金箔粉株式会社によって塗料が施されています。
野外でも色あせることなく、陽の光でさらにキラキラ輝く鳥居が皆さんを出迎えてくれます。
金ピカの鳥居だけじゃなく授与品にも注目!
御金神社の社殿の背後には御神木のイチョウの木がそびえ立っています。
なんと樹齢は200年以上なんだそうです。
イチョウは葉の形が末広がりとなっていることから、大変縁起がいいものとされているようで、御金神社の絵馬やおみくじもイチョウがモチーフになっています。
絵馬にはお願い事だけではなくて、実際にご利益があったことを書かれている方もいらっしゃいました。
これはご利益にかなり期待できそうですね。
拝殿のすぐ隣にある授与品コーナーで販売されているものは、お守り、お札など全てが金ピカでした。
中でも人気なのが「福財布」。
初穂料は1,000円です。
福財布とは通帳や新札、宝くじといったものを入れておくお守りです。
夕方には売り切れてしまう日もあるとのことなので、お目当ての方は早めに訪れることをおすすめします。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
京都に訪れた際は是非参拝しに立ち寄ってみてください。
訪れる皆さんにご利益がありますように・・・。
御金神社はアクセスしやすく便利なロケーションにあります。
しかし住宅街の狭い道沿いにあるので、参拝に訪れる際は、近隣や通行する車などにご迷惑にならないように気をつけてくださいね。
※この記事は2020年9月に行った際の体験談です。(20代前半/女性)