【京都】数多くの名だたる芸能人も訪れる!嵐山のパワースポット、車折神社

嵐山に向かう途中にある車折神社は、京都屈指のパワースポットとして知られています。
そのご利益は金運・良縁・厄除けなど様々ですが、芸能上達のご利益もあることから数多くの芸能関係者も訪れているんです。
今回はそんな車折神社をご紹介したいと思います。

概要

名称

車折神社(くるまざきじんじゃ)

京都府、車折神社の外観

所在地

〒616-8343 京都府京都市右京区嵯峨朝日町23番地

アクセス

市バス/京都バス「車折神社前」下車すぐ
嵐電(京福電車)嵐山本線 車折神社駅下車すぐ

こんな人にオススメ

様々なご利益があることから、幅広い方におすすめの神社となっています。
境内の玉垣にはたくさんの有名な芸能人の名前が並んでおり、そのファンの方も多く訪れているように思いました。
俳優や声優などの好きな芸能人の名前を探して、写真を撮っている方が多かったですよ!

滞在時間

境内は思ったよりも広かったです。
南北に広がっています。
参拝後に並んでいる芸能人の名前を見ながら散策をして、所要時間は1時間もかからないぐらいでした。

費用

境内無料で楽しめます。

アピールポイント

車折神社では、平安末期に活躍した儒学者・清原頼業をご祭神として祀っています。
1189年(文治5年)に頼業が亡くなると、当時清原氏の領地であった現在の地に廟が設けられたのが車折神社の始まりだと言われています。
少し変わった名前の神社ですが、かつて、ある貴人を乗せた牛車が神社前を通った際に突然、牛車の轅(牛車と牛を繋いている部分)が折れてしまったことが由来となっているそうです。
この車折神社には独特の参拝方法があるので、そちらもご紹介します。

まず、社務所にて「祈念神石(きねんしんせき)お守り」を購入します。
その祈念神石を両手に挟みながら、本殿の前で願い事を強く念じます。
この祈念神石は毎日、肌身離さず持ち歩くようにしましょう。

後日、その願い事が叶ったら石を一つ拾い、その石に願いが叶ったことに対してのお礼の言葉を記します。
そしてその石を本殿前に奉納するというものです。
「○○成就御礼」などと書かれた石がたくさん奉納してありましたよ!
ちなみに願い事は3つまで可能で、「その人にとって大切である」と神様が判断された願い事から順に叶っていくそうです。
御礼の石は、3つのうち1つでも叶った時点で奉納しましょう。

石がキーポイントとなっている神社

京都府、車折神社の清めの社

本殿の入口付近にある石鳥居の脇には、境内社の「清めの社」というパワースポットがあります。
車折神社は広い境内ですが、ここの敷地内は清めの社のご神力によって悪運・悪因縁の浄化や厄災消除のパワーが充満しているとされているのです。

清めの社の大きな円錐形の立砂は石をモチーフにしているとされており、祈念神石をはじめ石との関わりが深い神社であることを物語っています。
本殿にお参りする前に清めの社にもお参りすることで、願い事が成就しやすくなるとされているんです。

パワーストーンというと、どうしても触れて直にパワーを頂きたくなってしまう方もいらっしゃるかもしれません。
しかしながら、この清めの社は触れるとご利益がなくなってしまうとも言われています。
その為、心の中でお願いをするだけにとどめておきましょう。

また、清めの社の円錐形の立砂を携帯の待ち受け画像にすると運気がよくなるという噂もあるんだとか。
悪運浄化のご利益に期待出来そうですね!

多くの芸能人から崇敬を集める神社

京都府、車折神社の芸能神社

車折神社で最も有名なのが境内摂末社の芸能神社ではないでしょうか?
こちらの芸能神社は、芸能の女神である天宇受売命(あめのうずめのみこと)を祀っており、芸能・芸術において高いご利益があるとされています。

天宇受売命とは天照大御神が天の岩戸に入ってしまった際に、岩戸の前で演舞を披露して引き籠った天照大御神を外に連れ出すことに大いに貢献した女神様です。
その故事から芸能関係者から崇敬を集めています。

芸能人ではない方も、人から注目を集めたい、人気者になりたいという願いを持っている方にご利益があるとされているので、本殿お参り後に立ち寄ってみてください。

芸能人に人気がある神社だというのは知っていましたが、実際に訪れ奉納された玉垣の名前を見ていると、大物芸能人もたくさん参拝に訪れているのが分かります。

というのも車折神社の近くには東映や松竹の撮影所があり、そこから芸能関係者や俳優が多く訪れるようになったんだとか。
数々の著名人の中には、なんと世界中で大人気の漫画「ONE PIECE」に登場する麦わらの一味の名前もありましたよ!
訪れた際は是非探してみてくださいね!

境内にずらりと並んだ玉垣は2000枚以上もあるというから驚きです。
そしてなんと玉垣は字体を統一するために、担当の方が全てお一人で書かれているとのこと。
その為、掲載には約2ヶ月程度時間を要するようですが、奉納料を支払えばどなたでも玉垣の申し込みは可能です。

誰もが知っているような活躍されている方の名前ばかりで、たくさんの芸能人が参拝に訪れるのも納得です。
お参りした後に「誰の名前があるかな?」と探してみるのも面白くて楽しめると思いますよ!

抹茶好きには堪らない!本格的な抹茶を楽しめる抹茶スタンド

車折神社の裏参道側すぐ近くにあるのは、八十八良葉舎(ハトヤリョウヨウシャ)という日本茶専門店。
88というロゴが印象的です。
店主さん自らが産地へ赴き仕入れている厳選されたお茶を、気軽に楽しむことができる抹茶スタンドとなっています。

抹茶ラテは壱・弍・参の三種類があり、一つ 一つ特徴や味わいが違うそう。
どの抹茶にするかはお好みで選ぶことができます。
また、オーダーを受けてから目の前で抹茶を点てて提供してくれるというこだわりっぷり。
味わいだけではなく視覚でも楽しませてくれるんです。

京都府、車折神社の抹茶ラテ

今回私は抹茶ラテに自家製の苺シロップを加えた季節限定の苺抹茶ラテと、こちらの看板メニューである八十八プリンを頂いてきました!
八十八プリンは抹茶と白餡を練りあわせた特製抹茶餡と、牛乳と生クリームを固めたミルクプリンの2層になっています。
プリンなのに卵を使用していなかったり、加水が限界まで抑えられていたりと、こちらも強いこだわりが感じられる一品となっています。
この日は訪れたタイミングが良く、作りたてのプリンを頂くことが出来ました。

お茶の豆知識を教えてくれるので、元バリスタの店主さんとのお話も楽しかったです。
この八十八良葉舎は約2坪という小さなお店なので、テラス席でドリンクやスイーツを頂きます。
神社参拝後に行き交う嵐電を眺めながら本格的な抹茶を楽しめるという、実に京都らしい素敵なお店でした。
抹茶が好きな方はもちろん、今までは苦手で飲めなかったという方にもオススメです。

まとめ

いかかでしたでしょうか?
今回紹介したものの他にも、才色兼備のご利益があるとされる清少納言社や、美運のご利益があるとされる弁天社など女性に嬉しい境内社もあります。
駐車場やバス停の目の前には表参道側の入口、そして嵐電の駅の目の前には裏参道側の入口と、どの交通手段でもアクセスしやすい好立地な神社となっています。
嵐山に向かう手前に位置しているので、立ち寄りやすいと思います。
私も願い事が叶ったら、御礼の石を奉納しにもう一度訪れたいです。
嵐山観光に訪れた際には、少し足を伸ばして皆さんも是非一度立ち寄ってみてくださいね!

※この記事は2021年2月に行った際の体験談です。(20代後半/女性)