概要
名称
中尊寺(金色堂)
所在地
岩手県西磐井群平泉町平泉字衣関202
アクセス
新幹線
東京から一ノ関2時間20分
JR東北本線一ノ関から平泉9分
平泉駅からバス5分(1.5kmほど)
こんな人にオススメ
世界遺産に興味がある方
歴史的建造物が好きな方
歴史が好きな方
ファミリーやカップル、おひとり旅行の方に
御朱印めぐりされている方にお勧めです。
滞在時間
私たちは家族4人(大人2人、子供2人)で行きました。
未就学の子供がおりましたので滞在はゆっくり2時間程度。
中尊寺まで少々歩くので時間がかかります。
休憩など入れながら過ごしました。
費用
金色堂のみ
拝観料金
大人 800円
高校生 500円
中学生 300円
小学生 200円
アピールポイント
世界遺産である金色堂をはじめ、多くの国宝や重要建造物が展示されており、境内を歩いているだけで、とても静かで穏やかな気持ちになります。
緑が多く、森林浴として自然のパワーを感じながら歴史的建造物が楽しめ、歴史を学ぶことができると思います。
岩手県へ来た際には是非中尊寺(金色堂)を見ていただきたいです。
世界遺産の美しさと迫力で見所がたくさんあります
ずっと訪れたかった中尊寺。
転勤で東北地方に引っ越してきたので、絶対に行きたかった観光スポットでした。
中尊寺まで辿り着くまでになかなかの長い坂道があります。
私たちは夏に行きましたので、非常に暑く割と混雑もしており、一緒に行った子供は嫌々向かっていましたが、頑張って歩きました。
ハイキングコースのようです。
途中にはお土産屋さんがあり休憩ができます。
トイレもあったと思います。
その登りの坂道は大きくて立派な杉並木がずらり。
そこを抜けると中尊寺と金色堂が見えてきます。
最初に向かったのは国宝である中尊寺です。
やはり国宝指定されているだけあり、立派で古く風情のある建造物です。
お寺を見るなり小学生の息子もかっこいいと言っていました。
海外からの観光客の方も目立っていました。
中尊寺は中も拝観できます。
続いて世界遺産でもある中尊寺で一番有名な金色堂ですが、写真撮影は禁じられており撮影はできませんでしたが、記憶の中に残してきました。
きれいな覆い堂の中に保管されていました。
狭いので混んでいるとよく見えないかもしれません。
説明もガイダンスで聴くことができ、あらかじめ勉強されていくとより理解できると思います。
金色堂は名前の如く、美しい黄金の建造物で保存状態が良く、きれいな状態で残っており見事でした。
境内は静かで心が落ち着きます。
散歩でゆっくりされてもいいと思います。
展望台があり北上川を眺めることもできます。
絶景です。
また奥の細道で有名な松尾芭蕉が訪れた場所なので、芭蕉の像があり歴史を学ぶことができました。
私たちは夏に行きましたが冬の雪景色の中尊寺もきっときれいだろうと想像できました。
四季の移り変わる中尊寺をみたいです。
行く機会が有れば次回は冬に行ってみたいです。
追記としまして食事ですが、中尊寺駐車場周辺におそば屋さんが立ち並んでいます。
我が家はわんこそばを堪能でき、おいしかったのと普段なかなか食べられないので、思い出になり良かったです。
まとめ
夏休みなど連休は非常に混み合う事が予想されます。
車で行く場合は、駐車スペース確保に時間を要します。
朝早めに行かれると良いと地元の方がおっしゃっていました。
※この記事は2019年8月に行った際の体験談です。(30代後半/女性)